updated 2000/05/14 (日) 16:28:56
Page No.2 now !
さて、今回は送信機・受信機以外についてご紹介いたします。
グレードアップの済んだ516F-2電源。 ---------------------- ・整流管(5R4,5U4)をダイオードパックに。 ・リレーによるON/OFFのリモートコントロール ・バイアス電圧の安定化 ・電解コンデンサの交換 |
|
グレードアップ済みの516F-2 ----------------------- ・交換したコンデンサ >C5A5B >C6,C7 |
|
グレードアップに使用したパーツ類 ----------------------- ・真空管は6GM6. (75S3Bフロントエンド改善用) ・電解コンデンサは516F-2用。 ・真中の黒色のパーツはスパークキラー (0.1μF+120Ω) |
|
75S3Bメインダイヤルのスビナーノブ に取り付けたウエイトノブ。 これでダイヤルの総重量は154gに。 ずっしりとした重量感と滑らかな ダイヤルタッチが得られます. エイチアンドエムにて購入 |
|
今回、コリンズSライン用に手に入れた スライダック。 最大AC130V 10A |
|
Sラインで試してみたいマイク達。 -------------------------- 左:アスタティック JT-30 右:エレクトロボイス 664 |
|
コリンズのメンテナンス、グレードアップに かかせない資料・書籍 ----------------------------- ・”コリンズのメンテナンス” JA3FR上銘正規著 |
|
メインのオペレートデスクと別に 作ったSライン用のラック。 ------------------------- ・高さ120cm、幅60cmスチールラック ・5段 ・下は75S-3B、上は32S-1. ・32S-1送信機の左のBOXは 自作マイクアンプおよび簡易版 ステーションコントローラーです。 |
コリンズのページ第2弾はいかがでしたか?次もお楽しみに! それから皆さんのコリンズ情報、写真などありましたら是非 お知らせください。(JG1XLVへメール) |